2013年06月19日
愛知大学Part③


雨、やっと降ってきましたねー


梅雨らしくなってきました

わたくしごとですが、6月の梅雨生まれなせいか
アジサイとか水たまりとか好きなので、
テンションあがりだす季節です

梅雨が明けたら夏ですね♪♪
さてさて~
愛知大学での活動報告第3弾~

今回も営業O氏と、アイアイコンビで、学生のみなさんと楽しく授業をしました!
みなさん3回目だけあって、道具も慣れた手つきです♪さすが!
段どりよく、チームで協力して進めています・・・
今回は、ユニットボックスを作るチームと
前回の続きの収納箱を作るチームにわかれて作業しましたよ~

先生も鋸を使う姿がキマってますね~

そしてそして・・・今回は授業時間内に
みなさん作品を完成させていました!スゴイ!!
これが、450角のユニットボックス

ひっくりかえして、様々な向きで、様々な用途の使い方ができるんです♪
イスにも♪机(座卓的に)にも♪棚としても♪
講師に来てくださった設計士の先生考案です

なんと・・・収納箱の写真を撮り忘れてしまったみたいで・・・
せっかくなのにご紹介できず申し訳ないです


3回にわたっての木工の授業を通して
学生さんたちにも、木を身近に感じていただけたみたいです

ものをつくる楽しさや、木をいう素材を好きになってもらえて嬉しいです

みなさんからの感想が、とても嬉しかったです~

今回の授業が少しでも良い経験・知識となって
将来の仕事につながっていけたら、なによりです


愛知大学のみなさん、ありがとうございました!!
これからもいろんな形で、国産材の魅力・国産材の利用促進を
お伝えする活動をしていきたいと思います~

先月のことですが・・・
東郷西小学校の1年生のみなさんが杉生に来てくれました

元気いっぱいの可愛い子供たち☆☆
ひとりずつ手渡しで、代本板をプレゼントしました~
みんな元気いっぱいに『ありがとおございますっ!』

かわいい~

『木のいいにおいがする~』 そうそう、みんなと同じとこで育ったヒノキだょ~


社長から、1年生のみんなへ木のお話を♪
みんなおりこうに聞いてくれました

こんなにたくさんの山々に囲まれた環境にいても、
意外と木に触れる機会も、地元材についても知る機会も少ないのは
もったいないですよね

もっとなにか出来ることはないかなあ

この後、残りの代本板を学校までお届けに行った時、
わたしを見つけた1年生たちが
『あーっ すぎしょうだー♪なんでおるー♪』
と寄ってきてくれました

彼らの中に、“すぎしょう”という存在がインプットされたようで
また嬉しくなっちゃいました

代本板、大事に6年間使ってね☆


ではでは、長くなりましたがこの辺で恒例の♪
☆杉生 今日の1枚☆
TEAM営業☆
以前家具を納品させていただいたカフェにお邪魔しました♪
本日もお疲れ様でした~


2013年06月07日
愛知大学Part②
こんにちは
前回の記事でご紹介した、愛知大学での実習レポその②です
今回はちょっと難題
端材で収納箱の製作です
先生が作ってくださった図面を、
自分たちで読み取って、
材料を切りそろえて組み立てるということで・・・

ぎこぎこ。 まっすぐ切るのは意外と難しいですよね

墨付け。ここが一番重要だったりします

みなさん頭をかしげながらも、わいわい楽しく作業していましたよ
材料の木揃えまでで、今日の授業は終了
来週は組み立てですょ~前回使ったインパクトでばしばし打っちゃいましょ~♪♪
授業の最後に弊社営業O氏から、木についてのミニ講義をさせていただきました

まわりを見渡せば、あたりまえのように
緑の山が連なっているこの三河の地域
でも木に触れ合う機会は意外にも少なく、
知られていない山の実態や、木のこと
山元のみなさんの、思いや
もっと身近に木を感じて、有効に利用していけたら
などなど・・・熱い講義でした
学生さんたちも、今回の授業で
木を使ってモノを作ることの
面白さを感じて頂けたようで嬉しいです
さあ、次週も頑張りましょ~

それにしてもみんな、すぐ上手になるから、すごいなぁ~
若者の吸収力は素晴らしい!うらやましいです


それではいつもので締めます
☆杉生 本日の1枚☆

設計士の先生作
組み立て方がロボット的かっこいいチェア

今日は金曜日
一週間の締め!頑張りましょう
iでした

前回の記事でご紹介した、愛知大学での実習レポその②です

今回はちょっと難題


先生が作ってくださった図面を、
自分たちで読み取って、
材料を切りそろえて組み立てるということで・・・
ぎこぎこ。 まっすぐ切るのは意外と難しいですよね

墨付け。ここが一番重要だったりします

みなさん頭をかしげながらも、わいわい楽しく作業していましたよ

材料の木揃えまでで、今日の授業は終了

来週は組み立てですょ~前回使ったインパクトでばしばし打っちゃいましょ~♪♪
授業の最後に弊社営業O氏から、木についてのミニ講義をさせていただきました

まわりを見渡せば、あたりまえのように
緑の山が連なっているこの三河の地域
でも木に触れ合う機会は意外にも少なく、
知られていない山の実態や、木のこと
山元のみなさんの、思いや
もっと身近に木を感じて、有効に利用していけたら
などなど・・・熱い講義でした

学生さんたちも、今回の授業で
木を使ってモノを作ることの
面白さを感じて頂けたようで嬉しいです

さあ、次週も頑張りましょ~

それにしてもみんな、すぐ上手になるから、すごいなぁ~
若者の吸収力は素晴らしい!うらやましいです



それではいつもので締めます

☆杉生 本日の1枚☆
設計士の先生作
組み立て方がロボット的かっこいいチェア


今日は金曜日
一週間の締め!頑張りましょう

iでした

タグ :愛知大学 杉生 三河 山
2013年06月04日
愛知大学にて☆
こんにちは
6月になりましたね、もう2013年ものこり半年・・・
ほんとーに、月日の流れは早いですね

さてさて 先日の出来事です
愛知大学の生徒さんたちと、自由工作実習です

大学の改装工事での端材を利用して、自由に思いついたものを
製作してみようということで・・・
杉生からも製作サポートで参加させていただきました!
最近はDIYもすっかり主流なので、インパクトを使用したことの
ある方も多いと思いますが
女の子はやっぱり
初めてな方も多く、最初はちょっぴり苦戦していましたが・・・
何回もやるうちにコツをつかんでいましたょ~

営業Oさんも、学生さんたちをサポート♪
みなさん、とても自由な発想で面白いです
作品を少しご紹介させて頂きます

飾り棚☆不揃いさが素敵!一枚だけ長い板なとこがポイント

動物のオブジェ的な飾り棚☆耳はビスで。愛嬌があって可愛いです

大物を製作している女子たちもいましたょ
ごつごつ可愛いイスです

誰が作ったのでしょうか? めだまびょん
かわいいです
目の前に出された端材でさぁ即興で作ってみよう!ということで、
最初はみなさん戸惑っていましたが、
柔軟な発想力でそれぞれ製作していましたょ

学生のみなさんと一緒に作業が出来て、
新鮮な気持ちを取り戻せたことと、
自由な発想力にたくさん刺激を頂けました
それと、若さのパワーも

明日も、木工の授業があるそうで、
杉生からは家具部門の若手くんがお手伝いに
お邪魔しま~す

学生のみなさんにも木を使うことを
もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです


これから雨の日も増えてくるんでしょうね
でも梅雨が明けたら夏!!
待ち遠しいです
締めはいつものこれで
☆杉生 今日の1枚☆

in豊根村
叫び人:専務
今日も1日お疲れ様でした
iでした~

6月になりましたね、もう2013年ものこり半年・・・

ほんとーに、月日の流れは早いですね


さてさて 先日の出来事です

愛知大学の生徒さんたちと、自由工作実習です

大学の改装工事での端材を利用して、自由に思いついたものを
製作してみようということで・・・

杉生からも製作サポートで参加させていただきました!
最近はDIYもすっかり主流なので、インパクトを使用したことの
ある方も多いと思いますが

初めてな方も多く、最初はちょっぴり苦戦していましたが・・・
何回もやるうちにコツをつかんでいましたょ~

営業Oさんも、学生さんたちをサポート♪
みなさん、とても自由な発想で面白いです

作品を少しご紹介させて頂きます

飾り棚☆不揃いさが素敵!一枚だけ長い板なとこがポイント

動物のオブジェ的な飾り棚☆耳はビスで。愛嬌があって可愛いです

大物を製作している女子たちもいましたょ


誰が作ったのでしょうか? めだまびょん


目の前に出された端材でさぁ即興で作ってみよう!ということで、
最初はみなさん戸惑っていましたが、
柔軟な発想力でそれぞれ製作していましたょ


学生のみなさんと一緒に作業が出来て、
新鮮な気持ちを取り戻せたことと、
自由な発想力にたくさん刺激を頂けました

それと、若さのパワーも


明日も、木工の授業があるそうで、
杉生からは家具部門の若手くんがお手伝いに
お邪魔しま~す

学生のみなさんにも木を使うことを
もっと身近に感じてもらえたら嬉しいです



これから雨の日も増えてくるんでしょうね

でも梅雨が明けたら夏!!

待ち遠しいです

締めはいつものこれで

☆杉生 今日の1枚☆
in豊根村

今日も1日お疲れ様でした

タグ :杉生 杉 愛知大学 DIY